

目次
1. 海外療養費制度ってどんな制度?
● 制度の概要と対象となるケース
海外旅行や一時帰国、親子での里帰り出産など、海外で思いがけず病気やケガをしてしまうこと、ありますよね。そんな時、日本の国民健康保険に加入していれば「海外療養費制度」を利用して、現地でかかった医療費の一部を後から払い戻してもらうことができます。
この制度は、日本国内で保険適用となる治療を海外で受けた場合に、日本で同じ治療をした場合の費用を基準に計算し、その7割(小学生以上は3割負担なので7割が戻るイメージ)を支給してもらえる仕組みです。
- 旅行中の急な発熱やケガ
- 現地での入院や手術
- 一時帰国中の出産や病気
などが対象になります。ただし、美容整形や歯の矯正など、日本で保険が効かない治療は対象外です。
● 支給される金額の計算方法と注意点
ここがちょっとややこしいポイント。
例えば、アメリカで盲腸の手術を受けて100万円かかったとします。でも、日本で同じ治療を受けた場合の保険点数をもとに計算され、仮に日本なら60万円で済む治療だった場合、60万円×7割=42万円が支給されます。
つまり、実際に支払った金額の7割が戻るわけではないので注意が必要です。
また、支給額は申請時の為替レートで日本円に換算されます。
2. 海外で医療を受けたときの手続き方法
● 必要な書類の取得方法
いざという時に慌てないために、必要な書類をしっかり揃えておくことが大切です。
私も娘と海外旅行に行った時、念のため書類のことを調べておいたので安心できました。
- 診療内容明細書(Form A)…治療内容や診断名が詳しく書かれたもの。現地の医師に記入してもらいます。
- 領収明細書(Form B)…支払った医療費の内訳がわかるもの。これも現地の医療機関で発行してもらいます。
- パスポートのコピー…渡航期間や本人確認のため。
- 保険証のコピー…申請時に必要です。
- 翻訳文…診療内容明細書や領収明細書が外国語の場合は、日本語訳を添付します(自分で訳してもOKですが、正確に)。
現地で「保険申請に必要だから」と伝えれば、病院スタッフも協力してくれることが多いですよ。
● 帰国後の申請手順と期限
- 必要書類を揃える(上記参照)
- お住まいの市区町村の国民健康保険窓口に提出
- 審査後、指定口座に支給額が振り込まれる
申請期限は診療を受けた日の翌日から2年以内。忘れずに早めに手続きしましょう。
私の知人は、帰国後すぐに申請したので、1か月ほどで支給されました。混雑状況や書類の不備によっては、もう少し時間がかかることもあるので、余裕を持って準備しましょう。
3. 利用時の注意点とよくある質問
● 対象外となる治療や費用の具体例
- 美容目的の手術や歯科矯正
- 予防接種や健康診断
- 日本で保険適用外の治療(インプラント、先進医療など)
- 差額ベッド代や個室利用料
- 付き添いの交通費や宿泊費
「これも対象かな?」と迷ったら、自治体の窓口や保険組合に事前に確認しておくと安心です。
● 為替レートや申請時のポイント
- 支給額は、審査決定日の為替レートで日本円に換算されます。為替の変動によっては、思ったより少なくなることも。
- 書類の不備や記載漏れがあると、再提出を求められたり、支給が遅れることがあります。
- 現地での支払いはクレジットカードでもOKですが、領収書は必ず原本をもらいましょう。
私の経験上、書類のコピーを必ず取っておくと、後から問い合わせがあった時も安心です。
4. 海外旅行傷害保険との違いと賢い併用法
● 国保と民間保険の補完関係
「国民健康保険があるから、海外旅行保険はいらない?」と思いがちですが、実は両方にメリットがあります。
- 国民健康保険の海外療養費制度は、日本で保険適用となる治療のみが対象。支給額も日本基準なので、実際にかかった費用の全額はカバーされません。
- 一方、海外旅行傷害保険は、治療費の実費をカバーしてくれるだけでなく、救援者費用や携行品損害、賠償責任など幅広い補償があります。
例えば、アメリカやヨーロッパなど医療費が高額な国では、国保だけでは大きな自己負担が発生することも。
私も娘と海外に行く時は、短期でも海外旅行保険に入るようにしています。数千円の保険料で、万が一の安心が買えるなら、家計にも優しいですよね。
● 高額医療が予想される国への対策
- アメリカ、カナダ、オーストラリアなどは特に医療費が高いので、必ず海外旅行保険に加入しましょう。
- 国保の海外療養費制度は「後払い」なので、現地での支払いは一時的に全額自己負担になります。クレジットカードの利用枠や現金の準備も忘れずに。
- 長期滞在や留学の場合は、現地の保険制度も調べておくと安心です。
5. まとめ:海外療養費制度を上手に活用しよう
海外での病気やケガは、誰にとっても不安なもの。でも、国民健康保険の海外療養費制度を知っておけば、いざという時に大きな助けになります。
大切なのは、必要な書類をしっかり揃えることと、申請の流れを事前に把握しておくこと。そして、医療費が高額な国では、海外旅行傷害保険との併用も検討しましょう。
私自身も、娘と海外に行くたびに「もしもの時はどうしよう」と心配していましたが、この制度を知ってからは、少し心に余裕ができました。
みなさんも、安心して海外での時間を楽しめるよう、ぜひこの情報を活用してくださいね。
何か分からないことや不安なことがあれば、遠慮なく自治体の窓口や保険組合に相談してみてください。
一人で悩まず、みんなで支え合っていきましょう!
コメント